生命保険は遺言?
こんにちは。佐藤です。
梅雨が明け、暑くなり、最近は急に気温が下がりました。
めまぐるしく変動する気候で体が追い付きません。笑
毎年、四季が薄くなっていると感じるのは私だけでしょうか。
さて、今日は生命保険の話です。
(プライベートで話題が無いのですみません・・・)
生命保険とは
ここでは私が亡くなった際、受取人である妻が保険金をもらえるものとします。
私はアレ?と思ったわけです。
遺言書で「預金は妻に」としておけば同じでは?
結論は似ているが全く違うものです。
(詳細は長くなりますので割愛します。調べれば調べるほど奥が深い!)
生命保険の目的
そもそもの生命保険の目的は「保障」にあると考えています。
保険の対象者に何かがあると、保険金がもらえる。
=緊急時にお金で助けてくれるものと私は解釈しました。
そうするとお金が潤沢にある方はもしかしたら必要の無いものかもしれません。
相続の目線から見ると
お金が潤沢なら必要無いかもと言いましたが、実は潤沢でもメリットがでる場合があります。
1. 相続人にお金がありますか?
⇒保険金は受取人が請求すると比較的すぐに入金されます。
お亡くなりになると、支払は待ったなしでやってきます。
ですが、亡くなった方の口座は凍結され使えなくなります。
所定の手続きをすれば使えますが、時間がかかるのでその間、相続人の自己資金が必要になります。
2. 相続人は複数いませんか?
⇒争族対策になります。
これは遺言書と似ていますが、受取人を定めることにより、誰に保険金としていくら渡すという事ができます。
応用としては遺言書では「長男に全てを」としておきながら、他の相続人を保険金の受取人にしておくということもできます。
3. 相続税がかかりますか?
⇒税金対策になります。
相続税を計算する上で、生命保険金のうち一定額は非課税とされています。
知っていると得をする
なんやら難しい話になってしまいましたが、知っているとお得になったりします。
でも中途半端にやると逆効果になることも・・・
さて、どうしたものでしょうか。
過去の事例
事例につきましてはこちらをクリックください。

- お客様の声 A・O 様
- 相続や登記は想像以上に時間と労力が必要です。 相続税期限が被相続人が死亡して10カ月までですが、あっという間に過ぎていきます。自分でできるのであれば良いですが専門の方にお願いした方が安心です。 今…
- お客様の声 H・Y 様
- 相続税申告にあたり、とても丁寧にご対応いただき、私の要領を得ない質問にもわかりやすくご説明いただき、安心してお任せすることができて、大変ありがたかったです。
- お客様の声 匿名希望 様
- 単なる申告書の作成と手続きだけというのではなく、遺族に寄り添った配慮もして下さいました。 書類なども誠に丁寧にご説明下さったので十分納得し、信頼しておまかせすることができると思います。
- お客様の声 匿名希望 様
- 忙しい日々ですが、何事も早めに準備することが大切です。 わからないことが出てきたら迷わず、専門家の力を借りることが解決の近道だと思います。